IPCC評価報告書

現在IPCC第7次評価報告書(AR7)作成中  (環境省)

2021年:IPCC第6次評価報告書(AR6)  (気象庁)

2013~2014年:IPCC第5次評価報告書(AR5  (気象庁)

2007年:IPCC第4次評価報告書(AR4)   (気象庁)

2001年:第3次評価報告書(TAR)概要    (一般財団法人日本気象協会) 

1955年:第2次評価報告書(SAR)概要    (一般財団法人日本気象協会)

1990年:第1次評価報告書(FAR)概要    (一般財団法人日本気象協会)

第1次~第3次報告書項目比較表~気温上昇・海面上昇・影響等について~
                      (一般財団法人日本気象協会)

AR:Assessment Reportの略。
  FAR:第一次評価報告書(First Assessment Report)
  SAR:第二次評価報告書(Second AssessmentReport)
  TAR:第三次評価報告書(Third Assessment Report)
  AR○:第○次評価報告書(Assessment Report ○)


気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
IPCCとは
 気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)は、世界気象機関(WMO)及び国連環境計画(UNEP)により1988年に設立された政府間組織で、2021年8月現在、195の国と地域が参加しています。IPCCの目的は、各国政府の気候変動に関する政策に科学的な基礎を与えることです。世界中の科学者の協力の下、出版された文献(科学誌に掲載された論文等)に基づいて定期的に報告書を作成し、気候変動に関する最新の科学的知見の評価を提供しています。
 IPCCには、下図のとおり3つの作業部会と1つのタスクフォースが置かれており(下図)、それぞれの任務は以下のとおりです。

WG1: 気候システム及び気候変動の自然科学的根拠についての評価
WG2: 気候変動に対する社会経済及び自然システムの脆弱性、気候変動がもたらす
    好影響・悪影響、並びに気候変動への適応のオプションについての評価
WG3: 温室効果ガスの排出削減など気候変動の緩和のオプションについての評価
TFI: 温室効果ガスの国別排出目録作成手法の策定、普及および改定

図 IPCC組織図